10月3日更新
最新のものは下記のリンクに説明を書いたのでそ参照してください。
アンドロイドマーケットが3.1.6になったのでこっちがよさげです。http://goktsubushi.blog48.fc2.com/blog-entry-765.html//
中華パッド、
Androidタブレット買ったけど、中国語のソフトばかりだし
対応してるマーケットに
Android Marketがないから
なんだかできることが少ないなって人向けです。
rootがどうのこうのって難しいよ、ファイルシステムのどこいじればいいのさ?
って人にも割りと向いてるんじゃないかってソフトです。
私自身
Androidのrootをとる方法については詳しくありません。
最近聞かなくなった自己責任ってやつで導入どうぞって感じです。
3万以上するようなちゃんとしたメーカー製のヤツに入れるようなものではない気もします。
くれぐれも自分の使ってる
タブレットの型番と照らし合わせた上で導入してください。
最悪
タブレットが壊れちゃいます。
今のところ参考元のページでちゃんと対応してるよ
って言われてるモデルが下記です。
* M009S Green LED
* M70007T
* M009S Blue LED
* M003S
* M012S
* PC-802
* VIA WM8650
* M80003W
* InterToys NL Tablet
* TomTec Tablet
* ViaPad M7 (use M70007T)
* Maylong M250 (use M009S Green LED)
* M010S
* M012S
UBEROIDのインストール手順
※UBEROIDインストールした後に元のものに戻す方法を私は知りません。
参照元
http://www.androidostablets.com/2011/07/how-to-install-honeycomb-uberoid-chinese-tablet/1. micorSDカードに解凍したものをコピーする。(D:のすぐとかルートに置くってやつです)
2. 使用してる
タブレットのモデルを調べておく(M009s/M003s/M012s/とかシステム参照ですな)
3. microSDに入れたCHANGER.BATを実行する。
4. 番号を聞かれるので自分の使ってる
タブレットに合った番号を入力してエンターキーを押す
5. パソコンからmicroSDカードを抜く
6. 電源点いてない状態の
タブレットにさっき作ったUBEROID入りmicroSDを刺す。
7. タブレットを起動する。※電源コードさした状態を強く勧めます。
8. インストールは勝手にしてくれるので最後にmicroSD removeしてね!ってな表記になったら抜く。
9. microSDカード抜いたら勝手に再起動するので放置プレイ
10.しばらく待つと起動します。(3分以上待つようならタブレット番号選ぶところからやり直し、別の番号で再チャレンジ)
a.インストールに使用したmicorSDフォーマットしておくといい。
次回以降
Android起動時にもインストールを始めようとするため。
ってなかんじです。
ファイルのダウンロード先は
http://www.mediafire.com/?hvc1tf81vdibn317zipが解凍に必要になる人もいると思うので
ダウンロード先はここです。(7zを解凍できる環境のある人はいらないです)
http://sourceforge.jp/projects/sevenzip/それではまたです、ノシ
- 関連記事
-
今年を振り返る!2013年の年間ランキングは!?
コメントが無くなってからどうしたんだろうなぁと
思っていました。病院におられたんですね。退院おめでとうございます。
病院食は私も好みじゃないですね。
昔少しだけ入院したことがありますが、まともに食べた記憶が無いです。
エタノールやら他の臭いが入り混じった環境だとか
器がそもそも食べる気がしないような簡素なものだったり
理由は色々ですね。
軽自動車も最近のものは100km出せるくらいなので
結構進歩してるのかもしれません。
燃費もいいので街乗りならこれでいいかと思います。
加速はさすがにしんどいですけどね。
動画の紹介ありがとうございます。
あとで貼っておきますね。